【PR】

栗の剥き方はためしてガッテンの圧力鍋で時短が叶う!冷凍して熱湯をかければ渋皮が簡単に剥けて手が痛くならない!レシピも紹介♪

2022年5月1日

栗を剥(む)く時、指が痛くなるみなさんに朗報です!栗の剥き方はためしてガッテンで紹介された圧力鍋での調理法がオススメです。

圧力鍋ならなんと加圧時間10分で渋皮までつるんと剥けちゃうらしいのです!ただ圧力鍋を持っていない人も多いかと思います。私も圧力鍋を持っていません。

でも安心してください!ためしてガッテンでは圧力鍋以外の方法も紹介していました!

そこで紹介していた方法も含めて、実際に以下の調理器具を使って栗剥きにチャレンジしてみました。

  • 包丁
  • フライパン
  • 栗のピーラー

簡単につるんと栗を剥くことができた時、もっと早く知りたかったとなること間違いなしです!

簡単な栗の皮剥きを知れば、今までのよう指が痛くなる心配がありません!

圧力鍋を持っている人も持っていない人も、ぜひ参考にしてみてください!

生栗を買いたい方はネットで販売されています♪

栗の剥き方ならためしてガッテンの圧力鍋で時短調理♪

みなさん「ためしてガッテン」はご覧になったことありますか?

主婦

見たことあるけど、栗の剥き方はみてないよ~

そんなみなさんも大丈夫ですよ!放送の中で紹介された方法をこちらでご紹介します♪

栗の剥き方 圧力鍋編

1.栗のとがっている部分に包丁で十字の切れ込みをする

2.栗を圧力鍋で10分ほど加熱してから剥く

圧力鍋がオススメされていましたが、圧力鍋を持っていない人はフライパンでも栗を剥くことができますよ♪

栗の剥き方 フライパン編

1.栗のとがっている部分に包丁で十字の切れ込みをする

2.栗をフライパンで10分ほど炒めてから剥く

このようにためしてガッテンでは圧力鍋とフライパン、2つの方法を紹介していました。

それぞれの調理法の詳細と栗ご飯などおすすめレシピはこのあと詳しく紹介します♪

ためしてガッテン!圧力鍋編

ここからは、ためしてガッテンで紹介された圧力鍋での栗の剥き方を説明していきますよ!

圧力鍋は、このような一般的な圧力鍋です。

材料はこちら

・栗

・圧力鍋

・包丁

・水

材料や用意するものが多いと、料理をする気がなくなるのは私だけではないはず!

準備するものが少ないと助かりますよね!

調理手順はこちら

1.栗のとがっている部分に包丁で十字の切り込みをする

2.圧力鍋に栗を入れて10分ほど加熱して火を止める

3.圧力が下がるまで10分ほど待つ

4.栗をザルにあげて水をきる

5.柔らかくなった栗の皮を包丁で剥く

圧力鍋の調理でのいいなと思ったところは、目を離しても大丈夫なところですよね。出来上がるまで別の家事など少しでも進むのは、ありがたいなと感じました。

ポイント

はじめの段階ではまだ栗が硬いので、十字の切れ込みをいれるのが大変!ためしてガッテンでは紹介されていませんでしたが、先に熱湯で2分ほど栗を柔らかくしてからだと切れ込みしやすいのでオススメ!

圧力鍋だと圧力が下がるのを待つ手間はありますが、ほっとけば完成するのは、とても助かりますよね。

今回のテーマで圧力鍋がとてもオススメされていたので、実際に近くの電化製品のお店に圧力鍋を見に行きました。

さえこ

オススメ圧力鍋ものちほど紹介しますが、家族構成・人数によってオススメのサイズも異なると店員さんが言っていました。私も実物をみて欲しくなりました♪

お店に行っただけでも圧力鍋の需要が多いことを体感できました!時短家事として、とてもオススメだなと思いました。

栗の剥き方はためしてガッテンで紹介された圧力鍋での調理法がオススメということがわかりますね!

次に紹介するのは、圧力鍋を持っていない人向けのフライパン編です。

ためしてガッテン!フライパン編

それでは、ためしてガッテンで紹介されたフライパンでの栗の剥き方を、実際に試してみたので紹介しますね!

こちらも一般的なフライパンを使用しています。

材料はこちら

・栗

・フライパン

・包丁

・油

・新聞紙

フライパンでの調理も準備するものが少ないので助かりました。

調理手順はこちら

1.栗のとがっている部分に包丁で十字の切り込みをする

2.フライパンに油を入れて熱する

3.フライパンが十分に温まったら栗を入れて炒める

4.鬼皮に焦げ目がつき、切り込み部分が開いたら火を止める

5.新聞紙に栗を並べて栗を剥く

フライパンでの調理法のいいなと思ったところは、ほとんどの家庭でフライパンを持っているので試しやすいということです。

ポイント

熱が冷めきると皮が剥きにくくなるので、少量ずつ炒めて剥くのがオススメ!

フライパン編では渋皮付きで食べることが前提なので、剥きやすさはそこまでかなと思いました。

実際に作ってみて思ったのが、食べる食感を楽しみたい人にオススメということです♪

パリパリとした食感は炭酸系と合いそうなので、お子様のおやつにするなら、サイダーと合わせるのがオススメです。

旦那さんにはビールのおつまみに出したら喜ばれること間違いなしです。

栗は剥き方で渋皮や鬼皮も簡単つるん!栗の構造を知ろう!

渋皮はスーパーやテレビで目にする機会がありましたが、鬼皮は今回調べてみて私は初耳でした!

栗の外側にある硬い皮(写真右)を鬼皮、栗の実を包んでいる皮(写真左)を渋皮と呼びます。

そもそも、いが栗を触ったことのない方も多いのだとか、たしかにスーパーではむき栗が主流ですよね。

せっかくなので今年の秋はお子様を連れて栗の木を見に行きませんか?

ケガには気をつけなければいけませんが、栗って元々はこういう形なんだと知ることができますね。

ところで、みなさんは栗の構造についてご存知ですか?もしくは子供に聞かれたときにどう答えますか?

私は構造までは知らなかったので調べてみたところ、意外な栗の構造が判明しました!

栗の構造

ここからは栗の構造について説明していきます。

まずイガは皮を指します。私が子供の頃、母や周りの大人がやっていたイガの剥き方ですが、靴の両端でイガを踏むとつるんと剥きやすいですよ。

栗の構造で鬼皮は果肉を指します。とても分厚く硬いので包丁で剥こうとすると、指をケガする危険があります。圧力鍋などで加熱することをオススメします。

栗の構造では渋皮と中身(私たちが食べている部分)は種を指します。

渋皮はポリフェノールを多く含んでいるので最近は食べる人も多く最近ではあえて渋皮付きの甘栗が販売されているそうです。

主婦

私たちが食べてる部分は種にあたるんだね!

上の主婦も言っているのですが、私たちが食べている栗の部分は種にあたるということに驚きました!

そして、鬼皮が果肉にあたることにも驚きました!みなさんはご存じでしたか?

栗の構造を知った上で、鬼皮と渋皮が簡単に剥ける理由を聞くと納得すること間違いなしですよ♪

圧力鍋で鬼皮と渋皮が簡単に剥ける理由

圧力鍋を使うと簡単に栗が剥ける理由は、急な加圧と減圧がポイント!

栗の実(私たちが食べる部分)と渋皮の間の空気が急な加圧と減圧により一気にふくらみ、そのわずかな空気があったところにすきまを作るそうです。

このように栗の実(私たちが食べる部分)と渋皮の間にすきまが出来る事で、簡単に皮が剥けるようになります。

このように栗の構造を知れば、他にも簡単な剥き方がありそうですよね。

急な加圧と減圧がポイントなら〇〇も可能なのでは?と思い、調べてみると同じ実験をしている例がありました。実際に試してみたので、ぜひ参考にしてみてください。

冷凍でも鬼皮と渋皮が簡単に剥ける⁉

先ほど圧力鍋では急な加圧のあと減圧されることによって、簡単に栗が剥けることを説明しましたが、冷凍はどうでしょうか?

冷凍で栗の実と渋皮の空気の部分を急激に縮め、熱湯をかけることで一気にふくらませることができるのではないかと考え、簡単に剥けるのか実験してみました。

材料はこちら

・栗

・包丁

・タッパーなどの保存容器

・お湯

この実験も材料が少ないので助かりました。

調理手順はこちら

1.鬼皮が柔らかくなったら、栗のとがっている部分に包丁で十字の切り込みをする

2.タッパーなどの保存容器に入れて冷凍庫へいれる

3.一晩以上おいてから栗を冷凍庫から出す

4.栗が浸かるくらいの熱湯を容器に注ぎ、手で持てる温度になったら栗を剥く

冷凍庫に入れて一晩以上たってから、熱湯を注ぐとプクプクと気泡があがってきます。

このプクプク音がとても癒されるので、冷凍してから栗を剥こうかなと考えている方はぜひプクプク音を聞いてみてください♪

そして手で持てる温度になってから剥くと、簡単つるんと剥けました。

ただ、栗を冷凍するのはちょっととイヤだという人や、一晩以上も待つことができない人も多いので、1番オススメの方法とは言えませんでした。

ただ、急いでいない人や冷凍を気にしない人には、オススメな方法だと感じました。

そして冷凍する方法を調べていく中で見つけたのが、冷凍すると栗が甘くなる説です。

さえこ

実際に食べてみて、他の方法よりも栗の甘さを感じました♪

冷凍したあと剥いた栗は、普通の栗よりも甘いので、お子様のおやつにもオススメです。

次に紹介するのは、実際にしてみておすすめの栗の剥き方、おすすめ栗レシピ・圧力鍋も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

栗の剥き方は簡単が1番!オススメ栗レシピも紹介します

ここまではためしてガッテンで紹介された栗の剥き方や、冷凍でのおすすめ栗剥きを紹介しましたが、ここからは他の調理器具も含めて比較した感想も紹介します。

みなさんのお切り入りの方法が見つかれば幸いです。

実際に簡単な栗剥きを調査!

まず1番挑戦する人が多い包丁は危険がいっぱい!私は一度指をケガしたことがあったのですぐに諦めました。

包丁で無理やり栗を剥こうとすると、つるんと栗がすべり手をケガするおそれがあるので気をつけましょう!

私も今回の実験で何度も指を失いかけましたが、無事だったのはダイソーで購入した栗ピーラーのおかげです。

主婦

栗剥き用のピーラーなんてあるの⁉

栗剥きに自信がない人は、ぜひダイソーなどの100円ショップなどで栗ピーラーを買ってから、栗剥きがオススメです。

さえこ

この記事で包丁を使う場面を、すべて栗ピーラーで試しましたが問題ありませんでした♪

ネットでも栗の皮むきが売っていました。

エコー金属(Eko Kinzoku)
¥284 (2022/04/25 14:53時点 | Amazon調べ)

私は栗を熱湯に2分入れてから、栗に対して垂直に栗ピーラーの刃を入れてメリメリと剥きました。

冷めると刃が全く入らなくなるので、1番オススメとは言えませんでした。

実際に色々な調理器具も試してみて、栗の剥き方はためしてガッテンで紹介された圧力鍋での調理法がオススメだと感じました!

次につるんと剥けた栗を使って、栗ご飯などおすすめレシピを紹介していきます。

おすすめレシピ

栗が大好きな私がオススメする栗料理はこちらです。

  • 栗ご飯

もし炊飯器ではじめから一緒に栗を炊き込みたい場合は、圧力鍋で加熱時間7分ほどがちょうど良いそうです。

ただ、圧力鍋で加熱した栗を栗ご飯に使うおすすめタイミングは、炊き上がりに入れて少し蒸らす程度がベスト!

  • 栗きんとん

圧力鍋で加熱時間7分ほどがちょうど良いそうです。おせちの定番メニューの栗きんとんもこれなら時短で作れますね♪

  • 栗の煮物

圧力鍋で加熱時間12分ほどがちょうど良いそうです。鍋とは違い汗だくで作る手間がなく、しっかりと柔らかい栗の煮物が作れるのは魅力的ですね♪

ここまで読むと、圧力鍋が欲しくなっちゃいますよね!私は調査してすぐに電化製品屋さんへすっ飛んでいきました♪

ここからは、そこで見つけたオススメ圧力鍋を紹介します。

おすすめ圧力鍋

今まではガス圧力鍋が主流でしたが、今は電気圧力鍋が人気だそうです!店員さんの話を聞くと人気の理由がわかりました!

その中からみなさんにも知っておいてほしい人気のヒミツを3点紹介します。

  1. 自動で圧力をコントロールしてくれるから、ガス圧力鍋より安心
  2. 密閉&高温だから短時間での調理が可能で、栄養も逃さない
  3. 火を使わないから他の調理や家事ができる

この3点以外にちゃんと確認してほしいのが、容量です!

家族の人数によって2.2Lがオススメの家庭・4.0Lがオススメの家庭など違いますので、しっかり確認してくださいね。

こちらのパナソニック電気圧力鍋は、3.0Lで中くらいの大きさです。

ここまで読んで圧力鍋を購入しようと考えている方は、ぜひこの3点を踏まえたうえで選んでみてくださいね♪

まとめ

  • 簡単な栗の剥き方は圧力鍋が1番オススメ
  • オススメ栗レシピは栗ご飯・栗きんとん・栗の煮物
  • 圧力鍋なら加熱時間10分ほっとく家事で渋皮までつるんと簡単に剥ける
  • 栗を一晩以上冷凍してから熱湯をかけても簡単につるんと剥ける

ここまで読んだ方は、栗の剥き方はためしてガッテンで紹介された圧力鍋での調理法がオススメということがわかりましたね!

栗がつるんと剥けるととても気持ち良いので、みなさんも紹介した方法からぜひ試してみてください。

こちらの記事では、りんご飴の上手な食べ方について書かれています♪