【PR】

星の観察は4年生の自由研究や宿題におすすめ!夏の星座の書き方・オリオン座、夏の大三角、冬の大三角の観察や書き方、アプリもご紹介♪

2022年9月1日

星の観察は4年生の自由研究におすすめのテーマです

星の観察は準備する道具も少なく、夏の星は観察しやすい星が多いため自由研究に最適です。

さらに星の観察は夜に外に出てで観察するため、夏の強い日差しによる危険もありません。

夏休みの宿題の中で自由研究は時間がかかって大変なイメージがあります。

私も自由研究は苦手で後回しにして大変な思いをしました。

しかし星の観察なら、方法によっては短い期間でまとめることができます。

一度授業で観察をした事があるけど、観察方法を忘れたり、何を観察すればいいかわからない子もいるはずです。

この記事では

  • 星の観察の書き方、まとめ方
  • 星の観察におすすめな星(星座)
  • アプリを使った星空観察

について紹介していきます。

星の自由研究で必要なのは星座早見盤だけ!100均一でも売っていますが、お盆過ぎると売り切れている場合もあります。

星の観察は4年生の自由研究におすすめ星を見よう!!

4年生の自由研究では星の観察がおすすめです。

星の観察は4年生の授業で習います。一度授業で習っているので、知らない事を最初からするより、簡単に研究できるのではないかと思います。

観察する道具がない時は、ショッピングセンターや100円ショップなどで簡単に手に入ります。

夏の星は見つけやすく、観察しやすいです。代表的なのは、はくちょう座のデネブ、わし座のアルタイル、こと座のベガからなる夏の大三角です。

ただ、観察するときは夜に外に出ることになるので、必ず大人の人と一緒に観察するようにしましょう!!

星の観察の自由研究書き方とまとめ方は?必要なものは?

星の観察に必要なもの

まず、星の観察をするために必要な道具を紹介します。

  • 星座早見盤・・・星座がどこにあるか知るために使う(ショッピングセンターや100均、ダイソーは夏休みの時期にお店に並びます)
  • 方眼紙・・・星の記録のために使う(文房具屋や100均にもある、ノートに手書きで線を引いてもOK)
  • シール・・・方眼紙に星の位置として貼る
  • 筆記用具・・・観察時間や気づいた事をメモする
  • 時計・・・時間の確認(大人の人がスマホを持っていれば借りよう)
  • 方位磁石・・・星座を見つける時方角を調べる(アプリでもあるのでない場合はスマホを借りよう)
  • 懐中電灯・・・暗いので足元や方眼紙を照らす
  • 虫よけスプレー・・・虫に刺されて嫌な思い出にならないように
  • 防寒着・・・夏でも夜は冷えるので長袖長ズボンを、虫対策にも

星座早見盤はネットでも買えますよ♪こちらは濡れても大丈夫な星座早見盤です。

星の観察をする場所

星を観察する場所はなるべく明かりがなく、空を見る時じゃまなものがない場所がおすすめです。

遠い所を選んでしまうと通うのに時間がかかり、続けて観察をするのが大変になります。

なので近くの公園や学校のグラウンドなどで観察するのがおすすめです。

外に行くことができないなら、家のベランダなどでも大丈夫です。

大事なのは、毎回同じ場所、同じ方角を見て観察することです。

小学生だけで夜外に出るのは危険なので、必ず大人の人と外に出ましょう。

星の観察の書き方

まず自分が観測したい星を決めます。見つけたら方眼紙に木や建物など目印になるものを書きます。

方眼紙の横軸は方角、縦軸は高さ(角度)です。

角度を測るとき握りこぶし1個が10度と覚えておきましょう。

真上が90度、真正面が0度などで、星の位置はこぶしで計りながら観測してください。

観測の例

観察の仕方は1時間ごとに同じ場所に立ってどう動いたかをチェックしてみてください。

自由研究の作成にゆとりがあるなら一週間後また同じ時間、同じ場所に立って前回観察した時とどう変化したか比べてみるのもいいですね♪

星の観察のまとめ方

星の観察のまとめ方についてでは、最初になぜその星を観測したかを書くといいでしょう。(一番輝いて見えたとか…)

次に観測した星の動きを図(方眼紙)で説明します。

4年生の授業で習う内容は1時間にどれくらい動いたか、どの方角に向かって動いたかなどかと思います。

それにプラスして、自分の観察した星の情報を詳しく書いてみましょう。

例えば、観察した星が含まれている星座の神話や、豆知識、時間ごとの星の輝きの違いなど、自分が感じたことを書くいいかもしれません。

最後のまとめに自分が感じたことやちょっとしたことを入れるだけで、他の人と違う自分だけの自由研究になるでしょう。

4年生の星の観察の書き方!夏の大三角を観察しよう

夏休みに星の観察をする4年生におすすめなのが、【夏の大三角】です。

なぜおすすめなのかというと、星の光が強く目立つので観測しやすいからです。

夏の大三角は、はくちょう座の「デネブ」、こと座の「ベガ」、わし座の「アルタイル」の3つの一等星を結んだものです。

※一等星とは一番明るい星の等級のこと

夏の大三角を観察するのに最適なのは8月上旬の20時~21時で、方角は東の空を見てください。

探し方は最初に一番明るいこと座のベガを探します。特に光っているのですぐ見つけられると思います。

次にわし座のアルタイルを見つけます。ベガの下に、つなげると平行四辺形になる星が4つあります。ベガと平行四辺形の対角線を先にのばしていくと見つけやすいです。

最後にはくちょう座のデネブです。明るい星をつなげると鳥の形がみえるので、その頭にあたるのがデネブです。

3つとも明るい星なのでパッと空を見上げるだけで案外わかってしまうかもしれませんね。

4年生の星の観察の書き方!冬の大三角を観察しよう

実は冬も星空観察におすすめです!4年生の復習として、冬にもう一度星を観察する機会があるかもしれません。

冬は湿度が少なく、乾燥しています。空気中の水蒸気が少ないことによって星がはっきり見えます。

また一番明るい一等星が春夏秋冬の中で冬が一番多く見ることができます。(春3個、夏4個、秋1個、冬7個)

その中でも観察におすすめなのが冬の大三角です。

星の観察でオリオン座を観察しよう

冬の大三角とは、オリオン座の「ベテルギウス」、おおいぬ座の「シリウス」、こいぬ座の「プロキオン」の3つの一等星を結んだものです。

冬の大三角を観測するのにおすすめな時期は12月~2月の19時~21時です。方角は南東の空を見て下さい。

冬の大三角の見つけ方はまず最初に、オリオン座を探します。真ん中に3つ星が並んでいるのが特徴的ですよね。

オリオン座の周りの4つの星の左上が冬の大三角のひとつベテルギウスです。

次に、オリオン座の真ん中の3つの星を左に延長していくと、2つ目の星おおいぬ座のシリウスがあります。

最後にその2つの星を使って正三角形になる場所に3つ目の星こいぬ座のプロキオンがあります。

冬の大三角の他に、冬のダイヤモンドもあるそうです。

大三角のシリウスとプロキオンの他4つの一等星からなる六角形だそうです。

ぜひ冬の澄んだ空にキラキラ光る星を観察してみてください。

子供だけで外には行かず、防寒対策をしっかりしてくださいね♪

星の観察でおすすめのアプリを紹介します

星空観察をする際、どうしてもうまく見えないことや、天気のコンディションが悪いことがあると思います。

そんなときはアプリを使ってみるのがおすすめです。

4年生ならうまくスマートフォンを使える子もいるでしょう。

アプリによっては空にスマホを向けると、実際にあるはずの星がうつしだされます。

イラストで星座を教えてくれたり、はっきり星のある位置がでてくるので実際の空と見比べられます。星を見つけるサポートになりますね!!

おすすめアプリ

Star Walk(スターウォーク)
無料(アプリ内課金有り)空に向けると実際見える星がうつしだされる。時間を進めたり戻したりでき、星の動きがわかる。星以外にも惑星の位置がわかる
Sky Guide(スターガイド)無料(アプリ内課金有り)スターウォークと同様実際星がうつしだされる。スターウォークは横画面固定だけどスターガイドは縦でも見ることができる。星座のイラストがずっと出ていないので星だけを見ることができる。
88星座図 無料(アプリ内課金有り)星座につい詳しく書いてある。神話や豆知識など

実際3つのアプリをダウンロードしてみたのですが、見えている空よりも星がきれいに見えたので、星座を見つけやすかったです。

時間を進めることによって、この星はこういう風に動くんだということもわかりました。

88星座図は神話以外に星の見つけ方も書いてあります。見つけやすい星座トップ10があるので、それから観察する星を決めても良いかもしれませんね。

調べる資料として、本や図鑑以外にアプリをを活用できるのはいいですね。

しかしアプリは便利ですが、せっかくの自由研究という宿題、アプリは研究のサポートとして利用し、実際自分の目で星空を観察することが大事だと思います。

最後に、自由研究をまとめるときの小ネタにぴったりな本をご紹介します。

まとめ

  • 夏休みの自由研究は星の観察がおすすめ
  • 星の観察に必要なものは簡単に手に入る
  • 観察におすすめなのは夏の大三角形
  • 冬にする星の観察は星がきれいに見える
  • 星の観察にアプリを使うのもよいがサポート程度にする

日頃ゆっくり星を見ることは少ないと思います。4年生の自由研究は夜空見上げて星を観察してみませんか?

こちらの記事では、自由研究にぴったりの紙粘土貯金箱の作り方が書いてあります。